公開日: |更新日:
画像引用元:イシカワHP(http://www.kk-ishikawa.com/)
イシカワで建てた者です。近々引き渡しです。我が家は気密測定した結果、測定限界値の0.1でした。大工の棟梁と話してる時に、「これ、とんでもない家に出来上がるぞ。期待して待っててな!」と言われてたけど正にその通りになりました。
展示場を巡った際にイシカワさんの物件に出会い、偶然にも妻の旧姓が石川という事でなんとなく入った事がきっかっけです。間取りや金額が希望通りだったことと、担当者のスムーズな対応がとても良かったです。
引用元:「e戸建て」(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/444161/res/2818-2917/)
以前はマンション住まいでしたが、夫婦分の駐車場を確保したいというのもあり、結婚を機に家を建てようと思いました。ナチュラルな色合いの広々とした家にしたくて、担当の方と相談しながら家づくりを進めました。その結果たくさんの窓から日の光がたっぷり射し込むことで、どの部屋も隅々まで暖かいです。
引用元:「イシカワ公式サイト」(https://www.kk-ishikawa.com/voice/interview/case_27.php)
イシカワの辛口レビューは見つかりませんでした。
光熱費カット | 冬でも暖かい | 空気がきれい | 停電時も安心 |
---|---|---|---|
△ | △ | △ | - |
省エネ住宅づくりの4大レシピとして、「光熱費カット」「冬でも暖かい」「空気がきれい」「停電時も安心」で調査しました。それぞれの判定条件や行っている取り組みはTOPに記載しています。
オール電化とソーラーパネルを設置し、省エネタイプの電化製品を使うことでランニングコストを抑える家を建てられます。断熱性や気密性を高め、暖房費や冷房費も節約できる構造になっているのでお財布にやさしい生活を送れます。ガスと電気を併用した場合と比較しても、年間で7万円ほどの減額ができる可能性があるとか。
内側には、ガラスウールの1.4倍の断熱性能がある発泡ウレタン断熱材を使い、外気の冷たい空気をシャットアウト。玄関には断熱玄関ドアを採用し、夏は涼しく、冬は暖かい家を叶えてくれます。部屋による温度差をなくし、ヒートショックのリスクを軽減する「温度のバリアフリー化」を目指しているのも特徴です。宿泊体験は実施されていないので、居住前に暖かさを体験できるかは直接お問い合わせください。
オール樹脂サッシとエコガラスで窓の断熱効果を高め、嫌な結露を防いでくれます。カビ防止にもなるので空気がきれいに。Ua値の向上を目指しており、現状はUa値0.34を標準仕様にしていますが、今後0.28を目指した家づくりを提案してくれます。
蓄電池を搭載したプランは公式サイトで見つけられませんでした。あとからつけられるのかどうかなど、詳細は直接お問い合わせください。
複層ガラスと樹脂サッシで外気を断熱
高気密、高断熱なのはもちろんのこと、耐震性能と耐久性能、耐火性にも優れた、住む人を優しく守ってくれる家づくりを目指している住宅会社です。金属膜でコーティングした複層ガラスや熱伝導率の低い樹脂サッシを用いることで、冬は冷えず夏は暑さがこもらない快適な生活を支えてくれます。地震大国である日本の地域性を考え、耐震性に優れた家づくりに注力しているのも魅力です。
全ての部屋に冷暖房が完備され、24時間室温が管理される高性能な住宅を建てられるプランです。通常の利用状況でも冷暖房に掛かる費用は年間72,000円程度。省エネ性があるため、無理に寒さや暑さを我慢する必要はありません。二酸化炭素の排出も抑えるので、自然環境に優しい住宅です。
高気密高断熱工法で、Ua値0.48を目標にした世界レベルの設備を搭載。トリプルガラス樹脂サッシは、札幌で常識的だったペアガラスよりも高い省エネ効果が期待できます。床下換気システムで、部屋の中はいつでもクリーンな状態を保てます。
北海道マイホームセンター札幌会場
※坪単価は公式サイト・SUUMOなどで、2019年12月時点、最も安価な省エネ住宅を調査