公開日: |更新日:
冬の寒さが厳しい札幌での家づくりで真っ先に確認したいのが断熱性です。ここでは札幌の省エネ基準値を超える断熱性を持つモデルハウスの中から、宿泊体験でその暖かさを実感できるところをピックアップしました。
平均気温が氷点下まで下がる札幌の厳しい冬を光熱費を抑えながら快適に過ごすためには、外の寒さが壁や窓を通じて内壁にまで伝わらないようにする「断熱性」と、家の隙間をなくすことですきま風の侵入や外へ逃げていく熱を防ぐ「気密性」を高めることが重要です。
一般的に断熱性能を高める方法は、グラスウールや発泡ウレタンといった断熱材を壁の内部に敷き詰めること。とくに外壁の板と柱の間に敷くと「外断熱」と呼んでいます。外断熱は建物全体を包み込む形になるので、外壁と内壁の気温差が少なくなり結露を抑えられるのも魅力です。
また、住宅の中で一番熱の出入りが多いのは窓。通常のようなアルミサッシと1枚のガラスの窓では、氷点下を下回る札幌の冬はこえられません。札幌の家づくりに対応している多くの住宅メーカーが、窓1枚が3重構造になっている「トリプルガラス」を採用しています。
札幌版次世代住宅 の等級 |
外皮平均熱貫流率 (UA値) [W/(m2・K)] |
一次エネルギー 消費量(全体) |
一次エネルギー 消費量 (暖房+換気) |
相当隙間面積 (C値) [cm2/m2] |
---|---|---|---|---|
トップランナー | 0.18以下 | 等級5 | 35%以下 | 0.5以下 |
ハイレベル | 0.22以下 | 等級5 | 45%以下 | 0.5以下 |
スタンダードレベル | 0.28以下 | 等級5 | 60%以下 | 1.0以下 |
ベーシックレベル | 0.36以下 | 等級5 | 75%以下 | 1.0以下 |
ミニマムレベル | 0.46以下 | 等級4 | 90%以下 | 1.0以下 |
データ引用元:札幌市HP(https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html)
札幌では独自の「札幌版次世代住宅基準」を設けており、熱の逃げにくさや住宅の隙間などを数値化して5段階に分けて評価しています。札幌の冬は全国的にも寒さが厳しいため、国が設けているものよりも数値基準が高くなっているのが特徴。これをもとに施工を行なっている会社なら、札幌に適した断熱性や気密性を持ち合わせていると考えて良いでしょう。暖房費を節約しながらより暖かく過ごせる家を実現できますよ。補助金も利用できるので、ぜひ確認してみてください。
ここでは住宅の熱損失をはかる値であるUa値が札幌の省エネ基準を満たしている(0.46以下)の住宅のうち、宿泊体験ができるところをピックアップしました。本当に暖かいかどうかは実際に住んでみないと分からないもの。後悔のない選択ができるよう、購入前に「札幌の冬を暖かく過ごせる家かどうか」その身で確かめてみましょう。
外断熱 | トリプルガラス | 札幌版次世代住宅基準 認定実績 |
---|---|---|
◯ | ◯ | トップランナー ハイレベル スタンダードレベル |
断熱材で覆われた家は遮音性が高く、音が漏れにくい(集合住宅も世帯ごとの壁を遮音性の高いものにすることで、音が伝わりにくくなります)。そして、一日中温度が一定で、春のような状態がキープされているので風邪もひきにくい。そして、家中温度ムラがないので、ドアを閉める必要もほぼないのです。家の中から「しなければいけないこと」を減らし、子どもとの時間の「質」を高めてくれるのも「家」の役割なんだなぁ、ということを、もっと多くの子育て世代と共有できたら、と思いました。
(中略)暮らしや子育てが豊かになりながら、環境にも良いといういいことづくし。自分と子どもの現在と未来への投資として、最高です。
引用元:「COOL CHOICE」(https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/jutaku/report/zeh_report/report01.html)
外断熱 | トリプルガラス | 札幌版次世代住宅基準 認定実績 |
---|---|---|
◯ | ◯ | ハイレベル スタンダードレベル ベーシックレベル |
全館床暖房を体験して、自然なぬくもりで空気がきれいな印象でした。確かに乾燥もするので、加湿器は必要だなって思いました。ロスガードは廊下に面していたためあまり気になりませんでした。室外機は近くにいれば気になりますが、室内にいる分には何も聞こえません。
お風呂は翌朝も浸かることができて、家族全員で朝風呂浸かりました♪寝ていても暑くて、布団を蹴飛ばして寝てました(笑)干していたバスタオル類も翌朝には乾いてました
悪いところを探そうとしても、見当たらず、しいて言えば慣れないIHでフライドポテトを油で揚げたら油が跳ねて掃除が大変だったくらいでしょうか(笑)これは、IHの問題・・・(笑)
引用元:「北の国のismart」(http://ismart2-kitanokuni.com/shukuhaku-taiken/)
北海道へ引っ越し・移住を考えている方に向けて、道外にいながら札幌の住まいを宿泊体験できる札幌の住宅メーカーをご紹介します。北海道の冬の寒さを乗り切れるか不安な方でも、北海道まで足を運ばずに気軽に暖かい家を体験できるのがポイント。実際に体験することで憧れの北海道での暮らし実現に一歩近づけるのでオススメです。
外断熱 | トリプルガラス | 札幌版次世代住宅基準 認定実績 |
---|---|---|
◯ | 要問合せ | スタンダードレベル ベーシックレベル ミニマムレベル |
外の音が全く気にならず静かでびっくりしました。夜も暖かく、主人も子供達も過ごしやすいらしく熟睡でした。家で生活がこんなにも変わるのだと実感した一夜でした。
引用元:「土屋ホーム公式HP」(https://www.cardinalhouse.jp/voice/conserge/sasaki-yos/5229/)
外断熱 | トリプルガラス | 札幌版次世代住宅基準 認定実績 |
---|---|---|
◯ | △ ※ペア(二重)ガラス |
ベーシックレベル |
快適お風呂も良かったのですが、やっぱりキッチンはいいですね~。カウンターの大きなフルオープンキッチンですので、5人いても楽々。盛り付けにも便利ですし、家族みんなの交流の場にもなります。やっぱり体験してみると分かることってありますね。
引用元:「セキスイハイム東海(株)【816t】静岡県西部エリアのスタッフブログ」(https://hamamatsu816t.hamazo.tv/e3018565.html)
※1:最低坪単価は、公式サイト・SUUMOなどに掲載されている最も安価な省エネ住宅のものを記載しています。
※坪単価は公式サイト・SUUMOなどで、2019年12月時点、最も安価な省エネ住宅を調査