公開日: |更新日:
ニュースなどでも度々「FIT」や「卒FIT」などの言葉を見かけるようになりました。太陽光発電などで出た余剰電力の売電に関する言葉なので、利用している人にとっては気になるワードですね。ここでは、FIT制度について詳しく解説します。
FIT(フィット)はFeed-in Tariffの略称で、再生可能エネルギーによる発電の普及を目的として、2009年11月に先行していた「太陽光発電の余剰電力買取制度」と統合する形で、2012年に制定された制度です※1。太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーを地域の電力会社が一定期間、一定価格で買い取ることを義務付けています。火力や原子力で発電されたものよりも高い価格に設定されているので、企業が発電事業に乗り出したり、住宅に太陽光発電設備を設置するとメリットが生まれます。
一般家庭買取にかかるお金は、電気を利用する際の料金の一部として集金されているので、発電設備を設置していなくても、電気を利用する全ての人が再生可能エネルギーの普及に貢献しています。
※1.参照元:Looopでんき(https://looop-denki.com/home/denkinavi/energy/powergeneration/fit/)
一般家庭におけるFITの仕組みは、発電した電気のうち、自宅で消費できずに余った分だけを買い取ってもらえるシステムで、適用開始から10年間、一般的な市場価格よりも高い一定価格で買い取ってもらえるのがポイントです。余剰電力の買取が始まった2009年度の買取価格は、1kWhあたり48円でしたが、2019年度は24円とほぼ半額にまで下がっています※2。
国は、今後1kWhあたり11円に引き下げていく方針ですので、これから太陽光発電設備を設置しようと考えている場合は、余剰電力の買取自体はなくならないものの、買取金額は大幅に下がるということを覚えておきましょう。
また、「2019年問題」は、2019年以降は売電そのものができなくなるという誤解も生じていますが、これは2009年からFIT制度を利用していた対象者が順次、「一般的な市場価格よりも高い、一定価格での余剰電力の買取」が終了し、売電による収益が激減していくことを指しています。
※2.参照元:リベラルソリューション(https://www.liberal-solution.co.jp/column/?id=1614844054-126615)
10年間のFITが終了したあとの家庭用太陽光発電の余剰電力の利用法は、大きく分けて次の3つです。
蓄電池の初期費用を準備できる、または太陽光発電設備と同時に設置しているなど電気を貯めておける設備があり、自宅に十分な広さがあるなら自宅での消費がおすすめです。電気料金の削減はもちろん、災害時などの非常電源として役立ちます。
売電収入が減るのはもったいないと考えるなら、大手電力会社の買取プランや小売り電気事業者への売電を比較して、高く買い取ってくれる会社を選びなおす方法もあります。もちろん、新たな契約が難しい場合や買取条件が良ければ、そのまま継続して同じ会社で買い取ってもらうのも一つの方法です。
北海道電力では、2019年11月以降にFIT期間を満了する家庭用太陽光発電の余剰電力の買取を行っています。売電価格や特典のついた、卒FITを対象にしたプランが2つありますので紹介します。
北海道電力の卒FITプランは、FIT期間中に北海道電力と契約していた場合、FIT期間満了と同時に自動的に継続される「買取プラン」と、買取価格にエネモポイントが付与される「エネモプレミアムプラン」の2種類があります。
エネモポイントは、商品交換や企業ポイントへの移行もできるお得なポイントです。
北海道電力の卒FIT後の太陽光発電による余剰電力の買取価格は1kWhあたり8.0円です。エネモプレミアムプランでは、買取価格に1kWhあたり1エネモポイントが付与されます。
エネモプレミアムプランは、北海道電力と電気の契約をしていることや「ほくでんエネモール」のポイント会員であることなどプランを利用するための条件があります。
太陽光発電による余剰電気の売電を行うには、経産省に事業計画認定申請をして、認定を受ける必要があります。申し込みの方法や流れを解説します。
太陽光発電の申請は、資源エネルギー庁の「再生可能エネルギー電子申請」ページに新規登録してログインし、事業計画認定申請書に必要な情報を 入力していくところから始まります。発電設備の出力や設置場所、構造図や配線図など専門的な情報も入力しなければならないので、発電設備の工事を請け負う契約会社に代行を依頼することもできます。
入力が済んだ申請書に、必要な書類をPDFかZIPのファイル形式にして添付します。書類は、設備規模、設置場所、申請者により必要な書類が異なるので注意しましょう。
設置業者に代行を依頼して申請を行った場合には、申請内容に関する確認のメールが届きます。メールに添付されている申請IDを検索して、内容が正しいことを確認してから承諾コードを入力し、承諾の処理を済ませて申請を完了させましょう。承諾の処理をしなければ審査が開始されないので、こまめにメールをチェックしましょう。
FIT制度の改正によって、今後の売電価格は下がっていくのが国の方針で決定しています。売電収入がなくなることを不安に感じる人もいますが、 価格によっては自家消費の方が、結果的に得になる可能性があります。自家消費には、災害時の非常電源として備えることができるなど、料金面以外にもメリットがありますので、蓄電池の設置や電気自動車への買い替えなど、光熱費全体の見直しにもなります。
現在の余剰電力を把握して、卒FIT後のひと月の売電収入と、自家消費で節約でいる電気料金をシミュレートして判断しましょう。