札幌の省エネ住宅会社ナビ
CLOSE
札幌の省エネ住宅会社ナビ » おトクでおいしい暮らしを叶える!札幌の「省エネ住宅」レシピ » 省エネ住宅づくりのヒントになる?パッシブデザインとは

公開日: |更新日:

省エネ住宅づくりのヒントになる?パッシブデザインとは

快適でエネルギー効率のよいパッシブデザインの住宅。今回はパッシブデザインのポイントやデメリット、費用について紹介します。

パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、太陽光や風力などの自然エネルギーをできる限り活用して快適な家づくりをする設計思想・設計手法のことです。パッシブとは英語で「受動的、受け身の」という意味で、自然エネルギーを支配するのではなく上手く活用しようという思想が表現されています。

主に活用する自然エネルギーは、太陽光・自然風・地熱の3つです。季節ごとに変わる太陽光の日射角度の違いや、立地によって変わる風向き、地域によって変わる地熱の特徴などを捉えて、省エネ効果を高めた住宅づくりを目指します。

パッシブデザインの住宅は、電気やガスの使用量を減少させて光熱費を低減することができ、地球環境にもよいという特徴があります。省エネ住宅を希望する方は、参考にしてみてもよいでしょう。

パッシブデザインのポイント

パッシブデザインの家づくりを実現させるためにおさえるべき、5つのポイントについて解説します。

断熱性

パッシブデザインのポイントの1つ目は、断熱性です。断熱材としてどのような材質のものを使うか、どこの箇所にどれくらい施工するか、どのような種類の外壁材やサッシを使用するかなどを工夫することで、住宅の断熱性を上げることができます。

断熱性に優れた住宅は、冷たい飲み物は冷たく、温かい飲み物は温かく保ってくれる魔法瓶のようなものです。外気温の影響を受けにくいため、夏は涼しく冬は暖かい暮らしを実現することも可能です。

自然風の利用

自然風の利用もパッシブデザインのポイントになります。自然風を上手く利用すると、冷暖房をつけなくても快適な空間をつくることが可能です。室内にたまった熱やホコリを排出しやすくなります。

自然風を上手く活用する方法として、窓を対角線上、あるいは高低差をつけて配置することが考えられます。また、リビングなどを吹き抜けにして2階の窓から空気を循環させるのもよいでしょう。廊下部分に腰窓、居室にはスリットが入ったドアを設置すると、各居室の換気性も高めることができます。

昼光の利用

パッシブデザインの住宅にするには、昼光を利用することも大切です。昼光を活用できれば、昼間は電気をつけなくても明るい空間で過ごすことができます。照明をつけるための電気代節約にもつながります。

昼光を室内に取り入れる方法としては、立地や近隣の住宅との距離や角度を考慮したうえで、土地の特徴を活かして設計することが重要です。窓の位置・サイズやひさし・軒の種類を工夫したり、吹き抜けやトップライトを設置したりすることもポイントになります。

太陽熱の利用

パッシブデザインの4つ目のポイントは、太陽熱を利用することです。太陽熱を利用するには、断熱性と蓄熱性を高めた屋根などに蓄熱して、空気循環システムにて熱を床下に送り込む方法があります。蓄えられた太陽熱が、リビングや各居室、水まわりなどに送られるので、快適に過ごすことが可能です。

なお、太陽熱を利用するには集熱・断熱・蓄熱の3つを兼ね備えた設計をすることが大事になります。技術の高い設計ができる工務店を選ぶとよいでしょう。

日射の遮蔽

パッシブデザインの住宅をつくるためには、日射を遮蔽することも忘れてはなりません。室内に強い陽の光が差し込むと、夏に涼しく快適に過ごすためには多くのエネルギーを使用することになります。

そこで、カーテンやブラインドの設置方法やひさし・軒の種類を工夫することで日射を遮蔽することが大切です。夏は太陽の位置が高く、冬は太陽の位置が低いことを考慮して、日射を遮蔽するための設計を行うことがポイントになります。

パッシブデザインのデメリットは?

快適なだけでなく省エネ効果も高いパッシブデザインの住宅ですが、実際に建てる前にデメリットも知っておきましょう。

主なデメリットは、以下の2つです。

パッシブデザインで住宅を建てる費用は、パッシブデザインでない住宅を建てる費用よりも高くつくケースが多いです。断熱性や気密性を上げるよう設計するため、建築資材や設計費が高くなってしまいます。ただし、パッシブデザインによってエネルギー効率がよくなり光熱費が下がることで、このデメリットをカバーできるとも考えられます。

また、パッシブデザインで住宅を建てるときには、各地域の気候や土地の特徴に合わせて設計しなければならないため、一定の技術力が必要であることにもご注意ください。

パッシブデザインの費用はどれくらい?

パッシブデザインの住宅を建てるには、どれくらいの費用がかるのでしょうか。

パッシブデザインの住宅・高気密高断熱住宅・一般住宅の坪単価を比較してみると、以下のとおりとなります。

参照元:昇高建設(https://www.shotaka-kensetu.jp/index.php/2021/10/07/passive-design/)

住宅全体で比較すると、パッシブデザインの住宅の費用は一般住宅よりも数百万円高くなります。最終的に掛かるコストを踏まえて検討をするとよいでしょう。

パッシブデザインを取り入れた家づくりのポイント

パッシブデザインを取り入れた家づくりのポイントとして、土地選びから工務店と考えることと、コストやバランスなどをトータルで考えることの2つを紹介します。

土地選びから工務店と考える

パッシブデザインの住宅は、一般住宅の土地選びよりも慎重に行うことがポイントになります。省エネ効率を上げるためには、土地の特徴を踏まえて間取りや設備を決める必要があるためです。緑の多さや近隣住宅との位置関係によって設計が変わります。

そのため、自分たちだけで土地を選ぶのではなく、専門知識のある工務店と一緒に土地を選ぶことをオススメします。

コストやバランスなどをトータルで考える

パッシブデザインの住宅は、一般住宅や高気密高断熱住宅よりも建築コストが高くなるケースが多いです。したがって、光熱費の低減などのメリットを踏まえてトータルにコストを考えることが大切になります。

また、予算をどのようなバランスで配分するかもポイントです。見た目のデザインだけでなく、外構や機能性なども含めてトータルのバランスを考えるようにしましょう。

   

札幌市で
省エネ住宅を建てられる
メーカー3選を見る

極上の省エネ性能を味わえるのはどこ?
札幌で厳選した省エネ住宅メーカーTOP3Company

※坪単価は公式サイト・SUUMOなどで、2019年12月時点、最も安価な省エネ住宅を調査

イゼッチハウス北海道
最低坪単価:
52万円~
光熱費カット(2019年ZEHビルダー★5評価)
冬でも暖かい(Ua値0.46以下×宿泊体験可)
空気がキレイ(Ua値0.3以下標準仕様)
停電時も安心(太陽光+蓄電池200万円以下)
一条工務店
最低坪単価:
62万円~
光熱費カット(2019年ZEHビルダー★5評価)
冬でも暖かい(Ua値0.46以下×宿泊体験可)
空気がキレイ(Ua値0.3以下標準仕様)
停電時も安心(太陽光+蓄電池200万円以下)
豊栄建設
最低坪単価:
62.8万円~
光熱費カット(2019年ZEHビルダー★5評価)
冬でも暖かい(Ua値0.46以下×宿泊体験可)
空気がキレイ(Ua値0.3以下標準仕様)
停電時も安心(太陽光+蓄電池200万円以下)
札幌の省エネ住宅TOP3はこちら