札幌の省エネ住宅会社ナビ
CLOSE
札幌の省エネ住宅会社ナビ » おトクでおいしい暮らしを叶える!札幌の「省エネ住宅」レシピ » 家庭用の蓄電池の選び方

公開日: |更新日:

家庭用の蓄電池の選び方

家庭用の蓄電池にはどんな種類がある?

家庭用の蓄電池は大きく分けて3つの種類があり、それぞれ特徴や使用上のメリット・デメリットが存在します。家庭用の蓄電池を選ぶ際は、それぞれの中身を把握した上で適切に選択することが大切です。

以下、代表的な3つの家庭用蓄電池について紹介します。

独立型

独立型の家庭用蓄電池とは、電力会社が供給する電力を蓄電するタイプです。蓄電した電力は自由に使用することが可能です。具体的には、ブレーカーに接続して住宅全体に電気を供給するタイプ、あるいは家電のコンセントを直接差し込むタイプなどがあります。

電気料金が比較的安い深夜の電力を蓄電して昼間の電力に回すことで、昼間の消費電力を抑えて電気代を削減することもできます。ある程度蓄電しておくことで、停電が起こった際に利用できる予備電源としての効果も発揮します。

連携型

連係型と言われる家庭用蓄電池は、電力会社が供給する電力に加えて、太陽光発電システムで発電した電力も合わせて蓄電できるタイプです。連携型で蓄電された蓄電池の電力は、分電盤や電気配線を通して住宅全体に供給されます。

連係型のメリットとしては、たとえ電力会社の電力供給がなくても、太陽光発電システムが稼働していれば蓄電できる点です。長期の停電にも対応が可能なことから、災害時に有効に活用できるメリットもあるでしょう。

連係型には、パワーコンディショナが2台必要な単機能型と、パワーコンディショナが1台で済むハイブリッド型があります。

電気自動車(EV)対応型

EV対応型の家庭用蓄電池はパワーコンディショナを備えておりは電気自動車から充電だけでなく放電が可能です。またEV対応型の蓄電池の中には、電力会社や太陽光発電の電力を蓄電できるものもあります。

EV対応型の特徴は、先述した独立型や連携型タイプよりも容量が大きく、余裕のある運用ができる点です。多くの電力を蓄えることで、電力の自給自足まで行えるケースもあるでしょう。

電気自動車の電気を家庭に流用するV2Hとは

近年は、家庭からクルマへの充電や、クルマから家庭への給電を行うV2H機器に注目が集まっています。

V2H機器は、家庭用電源から電気自動車に充電するだけではなく、電気自動車に蓄えた電力を家庭用電源としても使用できる給電機能も備えることが可能です。さらには昼間に太陽光発電で生み出した電力を蓄え、夜間に充電できる蓄電池機能を搭載した製品もあります。

V2Hのメリットとして、充電時間が200Vコンセントの半分であったり、電気料金が節約できること、自動車に備えた電力を停電時に予備電力として使用できる点があげられます。

参照元:デンソー V2H-充放電器 (https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/consumer-products/v2h/features00/)

用途別!蓄電池の選び方は?

蓄電池はそれぞれの種類ごとに特徴があることから、用途を明確にした上でよりよい蓄電池を選択することが大切です。ここでは、具体的な場面における蓄電池の選び方を紹介していきます。

太陽光発電を利用する場合

太陽光発電で獲得した電力を利用する場合は、発電できる電力と蓄電する電力のバランスを勘案して蓄電池を選択します。具体的には、太陽光発電機器の平均発電量や余剰電力量、消費電力量などを考慮しながら、蓄電の容量を決めることがポイントです。

太陽光発電システムを導入する際は、できるだけコンパクトで蓄電効率などの性能が良いハイブリッド型を選ぶことをおすすめします。

深夜電力を利用する場合

深夜電力を利用するのであれば、昼間と夜間の消費電力量のバランスを考慮しつつ適切な容量の蓄電池を選ぶことがポイントです。電力会社の中には、日中よりも深夜の電気料金の価格を下げているところも多数あります。できるだけ安い価格で電力を充電し、効率的に放電できる蓄電池を選択しましょう。

容量から蓄電池を選ぶには

蓄電池の容量によって蓄電池の使用方法が大きく変わることから、蓄電池の容量は蓄電池を選ぶ際に注目すべきポイントの一つです。容量から蓄電池を選ぶケースとして、太陽光パネルの容量から選ぶ場合、さらに深夜電力から容量を考慮する場合に分けて以下解説します。

太陽光パネルの容量から選ぶ

すでに太陽光発電システムを設置している場合、まずは電気料金がわかる検針票を確認して電気使用量を把握します。ポイントは太陽光で発電していない時間帯である朝晩、深夜の時間帯の電気使用量を確認する点です。

例えば、朝晩の電気使用量が130kWh、夜間の電気使用量が140kWhだとします。合計した1ヶ月の電気使用量は270kWhとなります。1日の電気使用量は270÷30=9kWhとなることから、蓄電池の容量は9kWh程度のものが選ぶ目安となるでしょう。

参照元:エコでんち (https://ecodenchi.com/post-4708/)

深夜電力から容量を考える

深夜電力から蓄電池の容量を考えるのであれば、深夜の電力で朝晩と昼間にかかる電力を賄うことから、朝晩と昼間にかかる電気使用量を確認する必要があります。

例えば、朝晩に150kWh、夜間に90kWhの電気を使用する場合、朝晩と昼間にかかる電力は、240kWhとなります。1日に勘案すると、240÷30=8kWhとなることから、実効容量は8kWh前後の蓄電池が選ぶ目安と言えます。

参照元:エコでんち (https://ecodenchi.com/post-4708/)

   

札幌市で
省エネ住宅を建てられる
メーカー3選を見る

極上の省エネ性能を味わえるのはどこ?
札幌で厳選した省エネ住宅メーカーTOP3Company

※坪単価は公式サイト・SUUMOなどで、2019年12月時点、最も安価な省エネ住宅を調査

イゼッチハウス北海道
最低坪単価:
52万円~
光熱費カット(2019年ZEHビルダー★5評価)
冬でも暖かい(Ua値0.46以下×宿泊体験可)
空気がキレイ(Ua値0.3以下標準仕様)
停電時も安心(太陽光+蓄電池200万円以下)
一条工務店
最低坪単価:
62万円~
光熱費カット(2019年ZEHビルダー★5評価)
冬でも暖かい(Ua値0.46以下×宿泊体験可)
空気がキレイ(Ua値0.3以下標準仕様)
停電時も安心(太陽光+蓄電池200万円以下)
豊栄建設
最低坪単価:
62.8万円~
光熱費カット(2019年ZEHビルダー★5評価)
冬でも暖かい(Ua値0.46以下×宿泊体験可)
空気がキレイ(Ua値0.3以下標準仕様)
停電時も安心(太陽光+蓄電池200万円以下)
札幌の省エネ住宅TOP3はこちら